Binary Option Salon
Binary Option Salon
Binary Option Salon
テクニカル分析「ローソク足」
前回は、バイナリ―オプションにはテクニカル分析を覚えておく事が
安定して勝ち続けるためには、必須の知識であることを解説しました。
本記事では、このテクニカル分析とインジケーターについてより深掘りして、
解説していきたいと思います。
テクニカル分析は大きく2種類
テクニカル分析には、大きく分けると、トレンドを認識したり、
またはその発生を予測する「トレンド系」と、
方向性のない相場でトレンド分析が役に立たない時に有効な「オシレーター系」などに分けられます。
そして、それぞれに代表的なインジケーターが存在し、
その特徴や詳しい使い方を理解することで、分析の精度は向上していくでしょう。
これらの、個別のインジケーターについての解説をする前に、
まずはテクニカル分析をする際に投資の世界では一般的に用いられる、
「ローソク足」についてみていきます。

ローソク足とは
四角い棒とその上下に突き出した線で構成されたローソク足は日本で生まれ、
「キャンドルチャート」という名称で世界中で親しまれています。
その特徴は、ひとつのローソク足のなかに
単位期間中の値動きに関する複数の情報が詰め込まれている点にあります。
1本のローソク足には、
単純にその期間の最終時点の為替レート(終値)だけでなく、
期間が始まったときの為替レート(始値)と
期間中の高値と安値という4つの価格情報が示されているのです。
これを「4本値」といいますが、
ローソク足1本を見ることで、その期間中に為替レートがどんな値動きをしたかがわかる仕掛けになっています。
![ローソク足[1].png](https://static.wixstatic.com/media/d6e2b8_801815e08549463db6f52191ebfc3b64~mv2.png/v1/fill/w_507,h_638,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%AF%E8%B6%B3%5B1%5D.png)
上の図のように、ローソク足を色わけすることで、
為替レートの上下動が色でわかる仕組みになっています。
さらに、ローソクの実体部分から上部に突き出した棒は「上ヒゲ」と呼ばれ、
その上端は期間中の高値を示します。
反対に、下部に突き出した線は「下ヒゲ」といい、
その下端は期間中の安値を示しています。
ローソク足の色と上ヒゲ・下ヒゲに注目することで、
期間中の値動きのニュアンスや強弱を読み取ることができるのです。
![ローソク足[2].png](https://static.wixstatic.com/media/d6e2b8_f058b77d01904ac5af553f916f2aa0c5~mv2.png/v1/fill/w_510,h_388,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%AF%E8%B6%B3%5B2%5D.png)
上の画像は、最近の「ドル/円」の1日ごとの値動きを
単純な折れ線グラフとローソク足で示したものです。
ほぼ同じかたちになりますが、
折れ線グラフは各1日の終値を結んだだけなので、
その1日の間にどういう値動きがあったか詳細には判断できません。
ローソク足チャートの見方対して、ローソク足の場合は、
1日の中の4つのレート情報を見ることで、
為替レートの上下動の微妙なニュアンスを知ることができます。
たとえば、赤い四角で囲った部分の拡大図を見てみましょう。
折れ線グラフでは為替レートが急落していることだけがわかります。
対して、ローソク足チャートを見ると、大きな陰線になっています。
このことから、前日終値を越えていったん大きく上昇したものの、
一直線で下落が進んだことがわかります。
相場が上昇機運で始まったものの、急転直下、
急激な下降モードに180度変化した状態を読み取ることができるのです。
このようにローソク足をみることで、
過去の相場の値動きを詳細に理解することが可能になります。
そのため、このローソク足の構造を理解しているのといないのでは、
バイナリーオプションにおける勝率も大きく変わってくるといっていいでしょう。
このローソク足の知識は、
テクニカル分析の基本の基本の部分になりますので、
必ず把握して、しっかりと理解しておくようにしてください。
次回からは、各種インジケーターについて詳しく解説していきます。